カードローンの信用情報は大事!将来にわたってある影響とは?
カードローンを契約する際、非常に重要になってくるのが信用情報です。
消費者金融、銀行、信販会社の区別なく利用する情報で、国内の金融機関は3つの信用情報機関が持つ個人信用情報を請求し、ローン審査などに活用しています。
この記録は一体どういった情報を持ち、また、どんな価値があるのでしょうか。
また、たまに耳にする「ブラックリスト」との関連性や、金融事故と呼ばれるものはどんなことかなど、信用情報に関する情報とその影響力について解説します。
「信用情報」とは?~信用情報の内容と重要性~
カードローンの契約は、だれもができるものではありません。
カードローン契約の本質は借金であり、お金を貸す側は貸し倒れリスクを背負うからです。
契約にあたっては審査があり、各社の審査基準に従って「この人にはお金を貸しても大丈夫なのか」「この人には返済能力があるのか」ということがチェックされます。
審査の時にチェックされるのは返済能力の根幹にかかわる部分であり、「収入」「就業形態」「勤務先情報」などのほかに「信用情報」についても見られます。
信用情報は、後述の信用情報機関や自社の保管する情報を照会して調べられるものであり、申込者の過去の金融取引の履歴がつまびらかにされます。
信用情報として保管される情報としては、以下のものがあります。
情報信用機関の保管情報
- カードローンの契約申し込み
- カードローンの契約内容
- カードローン利用と返済の状況
- 金融事故(債務整理や強制解約など)
これらの情報をどのように評価するかは、各金融機関次第です。
一般的に銀行系の審査は厳しく、消費者金融系や信販系の審査は比較的緩いとは言われていますが、金融事故の履歴があると審査に通過することは非常に難しくなります。
一方で、信用情報がメリットに働くこともあります。
過去にカードローンを適正に利用していた場合、審査の厳しい銀行系の低金利融資(住宅ローンなど)や、ゴールドカードなどのハイランクなカード審査に通りやすくなります。
このように信用情報はカードローンを利用するためには非常に重要な情報になります。
用情報を保管する3つの機関~情報保管期間と自己開示について~
信用情報は、信用情報機関と呼ばれる機関に保管されております。
日本国内の信用情報機関は、次の3つがあり、それぞれ別個に情報を保管しているほか、必要に応じて情報共有も行っています。
それぞれの金融機関がどの信用情報機関に加盟しているかは、各社のホームページのほか、カードローン契約書にも記載されおり、すべての銀行・貸金業者は上記いずれかの機関に登録しています。
各信用情報機関に保管される情報と、その保管期間については以下のようになっています。
CIC | JICC | KSC | |
---|---|---|---|
申込情報 | 申込日から半年間 | ||
契約情報 | 契約期間+解約日から5年間 | ||
ローン利用、返済情報 | 完済日から5年間 | ||
延滞情報 | 契約解消日から 5年間 |
契約解消日から 1年間 |
契約解消日から 5年間 |
金融事故情報 | 金融事故情報の種類により5年~10年間 |
※表の内容は2018年8月時点のものです
金融事故の種類はいくつある?
金融事故(異動歴とも呼ばれます)には、有名な自己破産のほかにも多くの種類があります。
例えば、以下のものが典型です。
代位弁済:保証会社が代わりに返済する
任意整理:債務の返済について弁護士などを挟んで話し合う
特定調停:債務の返済について裁判所を挟んで話し合う
個人再生:債務の圧縮を行う
自己破産:免責可能債務のすべてが免責される
強制解約:カード会社から強制的に契約を解除される
このうち「債務整理」と呼ばれるのは、任意整理、特定調停、個人再生と自己破産の4つです。
債務整理は、情報登録機関が長くなっており(5年から10年間)、また法律的にも自己破産してから7年間は再度自己破産することは原則的にできません(免責不許可事由にあたるため)。
金融事故を起こすとさまざまなデメリットがあるので、無理のない返済プランを立てて計画的な返済をすることが肝心です。
情報開示をする方法は?
個人の信用情報は、金融機関からの照会のほかにも、本人の請求によってその内容を確認することができます。
申し込み方法は各信用情報機関によって多少異なりますが、インターネットや郵送、窓口などから開示を依頼すれば、自分の信用情報を送ってもらえます。
ちなみに開示手数料は500円~1,000円で、これも信用情報機関によって異なります。
これからローンを申し込まれるなど、自身の信用情報について知っておきたい方や、過去の事故歴が今も保管されているかどうか気になる方は、申し込まれてみるとよいでしょう。
信用情報ブラックやスーパーホワイトとは?~そうならないための注意点~
「信用ブラック」「スーパーホワイト」という言葉を聞いたこともあるかと思いますが、これは金融業界のスラングです。
この言葉の意味についても解説いたします。
審査に落ちやすい「信用ブラック」
「信用情報に傷がついている」状態のことをいいます。
信用情報がブラックであると、カードローンなどの金融商品の審査に落ちてしまうことが非常に多くくなってしまいます。
信用ブラックの原因は、金融事故の履歴が信用情報に残っていることにあります。
他にも、収入に比して借入総額が肥大化しすぎていたり、多くの金融機関との間で多数のローン契約をしていたりするといったように返済能力に疑問が生じるような状況で判定されることもあります。
信用ブラックのデメリットは以下のとおり。
信用ブラックのデメリット
- 新規でカードローンなどの契約ができない
- 利用中のカードローンの増枠や新設が断られる
- カードローン利用枠の制限や解約
- 携帯電話の機種分割払いや契約ができなくなる
- 利用中のクレジットカードの停止や解約
※これらはあくまで可能性であり、必ずしもそうなるわけではありません。
信用ブラックを解消するためには、その情報が信用情報機関から消えるまで一定期間待つ必要があります。
「スーパーホワイト」とは? ホワイトなのにダメなの??
金融取引の履歴が一切信用情報に記録されていない状態を「スーパーホワイト」といいます。
言葉のイメージから信用力は高そうですが、申込者の年齢が30歳や40歳以上の場合で、スーパーホワイトの場合は、かえって疑問を持たれることもあります。
現代社会で与信取引をせずに生活するのは非常にまれであり、信用情報がないということは何か特別の事情があると金融会社からは思われます。
例えば、信用ブラックを解消するため数年間ローン利用を控えた場合、スーパーホワイトになるので金融機関側は、過去、事故歴があるのではないかと疑われます。
ただし20代でスーパーホワイトというのは当たり前のことです(20歳以上からカードローンは利用可能)から、気にする必要はありません。
スーパーホワイト状態を解消するためには、まずは審査の緩いカードローンを利用し、信用情報の履歴をつくる(クレヒス修行)とよいでしょう。
申込みしすぎにも注意!「申込ブラック」もある
カードローンに申し込んだという事実も信用情報機関に登録されるため、短期間に複数のカードローンに申し込みをし、それに通過していなかった場合も信用力を疑われることがあります。
これを「申込ブラック」といいます。
特に信用情報に問題がないと思っていても審査落ちを繰り返している場合には、申込ブラックになっている可能性があります。
また、A社やB社で審査落ちした後、すぐにC社に申し込むのも考えものであり、申し込みの履歴が消える半年以上の間隔をあけてから、申し込むのが得策です。
「社内ブラック」では、情報が消えていないと考えよう
信用情報機関が持つ情報とは別に、各金融機関は社内でも利用者の信用情報を管理しています。
たとえ自己破産の記録であっても最長10年で信用情報機関からは消えますが、各社のデータベースからも消えるかどうかは、また別問題です。
例えば、アコムでカードローンを利用した後、債務整理をしたとすると、アコムの社内データベースには債務整理のデータは残り続け、これを「社内ブラック」と呼びます。
自社で管理する情報であるため、何年間隔をあけても再度契約することは非常に困難になります。
基本的に、信用ブラックとなる事実を残してしまった金融機関や、その事業者が関連するサービス提供者とは再度契約することはできないものと考えるのがいいでしょう。
おすすめのカードローン
信用情報がクリーンであれば、さまざまなカードローンを利用できます。
以下では、銀行系と消費者金融系の中から、金利が安くて利用しやすい商品をご紹介します。
銀行系といえば、みずほ銀行カードローン!
銀行系カードローンは、メガバンクや各地方銀行、ネットバンクなどバリエーションがあります。
それぞれ申し込み方法のほか、最も重要といえる適用金利も異なります。
そのうえで、利用の容易さや金利の安さなどの観点で総合的にお勧めなのがみずほ銀行カードローンです。
PC、スマホから24時間いつでも申し込むことができ、また金利も2.0~14.0%、借入額は10万円~800万円となっています。
銀行系カードローンですから、審査は後述のプロミスよりは厳しいといわれていますが、低金利でお金を借りるなら非常にお勧めできるカードローンです。
消費者金融系ではプロミスがおすすめ!
消費者金融系カードローンは、銀行系と比較して金利が高いので難点です。
しかし、申込みから審査、融資までの時間が早く、銀行系よりも審査が緩いといわれているのがメリットです。
また、プロミスをはじめ一部の消費者金融では条件を満たした場合には「無利息期間」サービスを提供しています。
プロミスの無利息期間の利用条件は「はじめての利用であること」と「メールアドレスを登録のうえ、Web明細を利用すること」の2点と非常に簡単です。
金利は17.8%と他社で多い18.0%よりも若干安くなっているのもポイントです。
短期間に返す見込みのある借り入れの場合には、審査がスムーズで簡単なプロミスを利用するというのも手です。
まとめ
いかがだったでしょうか
カードローンの利用にあたっては、過去の信用情報をしっかり踏まえるとともに、これからの利用で信用情報がブラックにならないように気を付けることも重要です。
信用情報をクリーンに保つメリットは多いので、カードローンのご利用は計画的に行いましょう。